ページID:2406003
- 一宮市議会 6月定例会一般質問が行われました
- 一宮市議会 6月定例会一般質問 通告一覧【PDFへリンク】
-
- 一宮市議会 一般質問通告一覧[令和6年6月定例会]
- ■ 6月7日(金)順位 1~8
順位1 髙 橋 一
1 再来年の大河ドラマについて
(1)豊臣家から浅野家のアピール
2 アマチュア無線の活用について
(1)災害時の通信手段としての連携強化
3 まちなかウォーカブルの今後について
(1)社会実験を終えての今後の展開
4 尾西繊維会館について
(1)一宮市としてその価値をどう考えるか
順位2 中 村 かずひと
1 災害に備えて
(1)市民への情報発信
(2)応急医薬品の備蓄
2 カスタマーハラスメント対策の推進について
3 浅野公園開園 110 年に向けて
順位3 服 部 修 寛
1 小・中学校の屋内運動場の建て替えと空調設備の設置について
2 2026年開催予定の第20回アジア競技大会にむけて
3 望まない受動喫煙の防止対策推進の為、完全分煙施設の整備促進について
順位4 東 渕 正 人
1 水道施設の耐震化状況について
順位5 臼 井 弓 賀
1 市民の健康のための栄養分野の取組について
2 学校給食費無償化について 無償化をどう具現化するか
順位6 柴 田 雄 二
1 能登半島地震の教訓から生かす防災・減災対策について
2 熱中症をみんなで考えよう
順位7 野 村 悠 介
1 市の花「キキョウ」について
2 緑化について
順位8 水 谷 千恵子
1 災害への備えについて
(1)災害時におけるトイレの確保
(2)気象防災アドバイザーの活用について
■ 6月10日(月)順位 9~16
順位9 尾 関 さとる
1 一宮PR大使について
2 シン学校プロジェクトの概要について
順位10 大 津 乃里予
1 学校での生理用品の配布について
(1)トイレ内での恒久的設置
(2)災害用備蓄品との連携
2 学校施設の木造化・木質化について
順位11 井 上 文 男
1 人口減少下における萩原地区のまちづくりについて
(1)市街化調整区域のまちづくり方針について
(2)地区計画制度のさらなる活用について
(3)萩原町の人口について
(4)萩原駅周辺のまちづくりについて
順位12 河 村 弘 保
1 高齢者施策について
(1)フレイル予防にはじまる高齢者支援について
(2)7月より、はじまる補聴器の補助について
2 若い力に秘められたまちづくりの可能性について
(1)まちづくりにおける高校生、大学生等へのアプローチ並びに、
参画しづらい見えない壁について
3 まちおこしにおける昭和歌謡の活用について
(1)昭和歌謡がもたらすまちおこしへの効果について
(2)活用事例について
順位13 彦 坂 和 子
1 南海トラフ地震に備えて、市民の命を守るため住宅の耐震化促進を
2 第3次一宮市公共交通計画の内容と事業の進め方について
3 自衛隊への若者の名簿提供と個人情報保護について
順位14 渡 辺 さとし
1 「核兵器のない世界」求める一宮を
2 市の公民館を使いやすく
3 地域の声を生かした学校づくりを
4 千秋町浅野羽根物流倉庫について
順位15 後 藤 みゆき
1 財源の確保と地元産業や地域活性化の為にふるさと納税の仕組みを考える
順位16 宇 山 祥 子
1 最新の痛くないマンモグラフィ装置導入による日曜の乳がん検診の実施を
2 がんと言われたときから始まる緩和ケア~一宮市立市民病院の緩和ケア病棟
について~
3 更年期障害に対する理解促進によって、男女共に働きやすい職場に
■ 6月13日(木)順位 17~19
順位17 佐 々 のりな
1 コロナ禍から日常を取り戻す~5類移行から1年たっても戻らない子どもたち
の大切なもの~
(1)マスクのない笑顔溢れる学校生活
(2)机をつけた「グループ給食」で楽しい食育を
2 学校の図書室への寄贈本の採用について~教育現場に相応しい本の選定とは~
3 新型コロナワクチンの接種による健康被害
(1)一宮市民の方の副反応疑い報告について
(2)副反応疑い報告の被接種者・保護者用報告制度
(3)令和6年度以降の救済制度の取扱いについて
順位18 市 川 智 明
1 サーキュラエコノミー(循環経済)の推進
(1)収集の効率化について
(2)市のリサイクルの取組について
(3)これからのリサイクルの取組について
順位19 井 田 吉 彦
1 これからの外国の方との共存について
(1)小・中学校における短期集中型日本語初期指導の実施
(2)保健師さんによる外国にルーツを持つ家族への子育て指導の実施
(3)保育園入園前説明の実施